市の中央を信濃川が流れ、その東西に丘陵の連なる長岡、 豊かな緑に囲まれた古い街並みが残る摂田屋。 清冽な地下水が豊富だったことから 醸造業が軒を連ね今日に至っています。 その摂田屋で弘化三年(1846年)蔵を構えて以来、匠の技を伝えながら「本物味」に取り組んでおります。 弊社 中澤信吉は、多年に渡り携わってまいりました 「しょうゆづくり、みそづくり」の仕事をご評価いただき、 平成八年春、黄綬褒章を受賞いたしました。 これからも 伝統技術の継承と発展に努めて 「越後の味」を伝えてまいります。 |
![]() |
■主要機械設備
|
![]() だし入り しょうゆ したじ ”かつおだし”の たっぷり入った だし入りしょうゆ かけてよし、煮てよし・・・とご好評 頂いております。 是非、一度お試しください ![]() 天恵蔵元 有機栽培大豆と越後米と赤穂の 天塩が原料です。 まろやかな味わい・・・人気商品 ![]() 糀一夜漬の友 米こうじを使った浅漬物の素。 原料は、米(国産)、塩、だし昆布、 赤唐辛子。 旬の野菜、魚・・・米こうじの甘味と 塩味が調和した米どころ越後なら では・・・の漬床で浅漬けが簡単に 手早く楽しめます。 ![]() 越後味噌 越の天恵 現代の名工中澤信吉(平成八年 黄綬褒章受章)のもとで育った 若い蔵人(味噌製造一級技能士) が新潟県産の大豆、米の特徴を 吟味し、原料の割合と原料処理 発酵熟成期間を見極めながら 造り上げました。 米こうじに由来する甘味と大豆由 来のうまみがもたらす、深みある 味わいと香りが特徴です。 主原料の米と大豆は、ともに 越後新潟で収穫された天の恵み。 米どころ新潟で生産される大豆は 蛋白質の含有が高いことから 「旨味の強い味噌に仕上がる」と され、味噌造りに適した大豆に 数えられます。 このお味噌は長岡市近郊で収穫さ れた越後さんとう農業協同組合の 大豆「こしじ娘」を選択しました。 旧こしじ農業協同組合が手がけて 培った「良質な大豆を生産する 知恵」の産物です。 お味噌の深みのある味わいは 多く大豆に由来します。 良質な大豆とお米から美味しい お味噌が生まれます。 ![]() 越の天恵 フリーズドライお味噌汁 離れて暮す家族にすぐにでも美味しい 星野本店の味噌を使ったみそ汁を食 べさせてやりたい・・・ その一心でこのフリーズドライお味噌の 製作にとりかかりました。 忙しい朝にしっかりと栄養が取れるみそ汁。 しかも美味しい物を・・・ まずは何種類かの味噌を使って試作を 繰り返しました。 その中で新潟県産米・大豆を使って仕 込んだ越後味噌「越の天恵」のみそ汁が とりわけ美味しく仕上がりました。 |